ノーベル賞受賞者が使用した実験室 Essay: A Lab Used by Nobel Laureate

on

English follows Japanese

An article prepared for Journal of Aerosol Research Japan (2004) (2004年に日本エアロゾル学会「エアロゾル研究」雑誌に投稿する原稿より)

ものを無駄にしない習慣

2000年に米国Yale大学で数か月間、研究をする機会をいただきました。そのとき与えられた実験室は、その2年後にノーベル賞(2002年、化学)を受賞したFenn教授が過去使用していたものであり、光栄に感じました。

Yale Univ.

全米のトップ大学には華やかなイメージがありましたが、このような実績のある研究室でありながら、意外にもシンプルな様子に驚きました。実験室でまず目に入ったのは、数多くの引出しがある棚でした。その中にはきちんと整理された部品や素材が入っており、それらの部品が大きさや材料の種類ごとに細かく分類されています。実験者が自分の装置を組み立てる際には、まず使える部品があるかどうかを棚から探します。研究室を去る時は、必要に応じて自分が製作した装置を分解し、部品をそれぞれの棚の引き出しに収納しなければならず、ゴミはほとんどありません。

現在では、パソコンの画面上で図面を書き、出来上がった組立図を基に実験装置の製作を行ったり、製作業者に依頼したりするのが主流ではないでしょうか。しかし、装置を構成する部品を実際触りながら、そこにあるモノから装置を考えることで、新たなアイデアが生まれることもあるのではないかと感じました。

(2004年に日本エアロゾル学会「エアロゾル研究」雑誌に投稿する原稿より)

Translated by https://miraitranslate.com/trial/

In 2000, I was given a few months of research at Yale University (USA). I was honored to be given a laboratory that Professor John B. Fenn, who received the Nobel Prize (2002 in Chemistry) 2 years later, had used in the past.
Top universities (in USA) had a glamorous image, but I was surprised at how simple it was despite the fact that it is such a well-established laboratory. The first thing I saw in the lab was a shelf with many drawers. They contain well-organized parts and materials, which are subdivided by size and material type. When experimenters build their own devices, they first search the shelves for usable components. When they leave the lab, they have to disassemble the equipment as needed and store the parts in the drawers on each shelf, with little trash.
Nowadays, it is the mainstream to draw a drawing on the screen of a PC, and manufacture experimental equipment based on the completed assembly drawing, or to ask a manufacturer. However, I felt that new ideas could be created by actually touching the components that make up the device and thinking about the device from the things that are there.

Leave a comment